スリランカ「マータラ」のスパイスガーデン!行き方と魅力を徹底解説!

  • URLをコピーしました!

スリランカは紅茶が有名ですが、スパイスも有名な国となっています。様々なスパイスを栽培し、そのスパイスを元にした製品を販売しているスパイスガーデンがスリランカ各地に存在しています。

そんな中でも最も有名なのがマータラのスパイスガーデンです。

スパイスガーデン
ユイ

例えば、園内でハーブ由来の脱毛クリームを塗って数分後には、塗った部分の毛が痛みもなくスルリと抜け落ちる……そんな驚きのデモンストレーションも!

アルジュン

無料ガイド付きなのに「お土産を無理に買わされるのでは?」と心配になるかもしれませんがご安心を。しつこい押し売りは一切なく、むしろ良質なスパイス製品をゲットできる穴場スポットでもあるのです。

スリランカ旅行で外せない注目スポット「スパイスガーデン」。

本記事では、なぜスリランカが“香辛料の島”と呼ばれるのかという背景から、マータラ(※キャンディ近郊マータレー)のスパイスガーデンの魅力、行き方、おすすめのガーデン情報まで、日本人観光客向けにたっぷりご紹介します。

目次

スパイスガーデンとは?スリランカが「香辛料の島」と呼ばれる理由

エラ

スパイスガーデンとは、その名の通り各種スパイス(香辛料)やハーブの木々を栽培し、観光客に紹介している施設のことです。

古来よりスリランカはシナモンやコショウなど豊富な香辛料の産地として知られ、アラブやギリシャ、ローマの商人を惹きつけてきました。近世にはイギリスやオランダ、ポルトガルなど列強が競ってこの地を求め、歴史的に「香りの黄金郷(スパイスアイランド)」とも称されています。

実際スリランカには3,500種以上の開花植物が自生し、その多くが芳香を放つと言われるほど香辛料の宝庫です。現在も香辛料はスリランカの主要輸出品で、特にセイロンシナモン(シナモン)は世界流通量の約7割をスリランカ産が占めるともされています。

セイロンシナモン

そんなスリランカ各地に点在するスパイスガーデンでは、熱帯の緑豊かな庭園でシナモン、コショウ、クローブ(丁子)、ナツメグ、バニラなど様々な香辛料の樹木を実際に見学できます。ジャングルのように鬱蒼とした園内を一歩歩けば、甘いスパイスの香りに包まれるまさに“香りの楽園”です。

ガーデンによって内容は異なりますが、代表的なスパイスの木10種類前後をガイドと一緒に巡り、葉を揉んで匂いを嗅いだり、樹皮を削って香りを確かめたりといった体験ができます。

ユイ

例えばシナモンの木の樹皮を削ると、市販の粉とは比べものにならない濃厚で甘い芳香が立ちのぼり感動しますし、クローブの葉をちぎれば一瞬で丁子そのものの強い香りが漂います。

知識豊富なガイドが各スパイスの育て方や用途、さらに伝統医療アーユルヴェーダでの効能まで丁寧に教えてくれるので、五感でスリランカのスパイス文化を学べる貴重な機会です。

多くのスパイスガーデンはスリランカ政府観光局に登録されており、観光と教育の場を兼ねた存在として運営されているため、安心して見学できます。

スリランカ・マータラのスパイスガーデンの魅力

※ここで言う「マータラのスパイスガーデン」とは、実際にはキャンディ近郊のマータレー(Matale)地域にあるスパイスガーデンを指します。マータラ(Matara)はスリランカ南部の港町であり、スパイスガーデンで有名なのは中央高地のマータレーです。混同にご注意ください。

マータラとマータレ

スリランカ各地にスパイスガーデンがありますが、有名どころはキャンディやマータレー、シギリヤなど主要観光ルート上に集中しています。

中でもマータレーは複数のスパイスガーデンが集まる一大スポットで、コロンボ~キャンディ間やシギリヤ方面からの定番立ち寄りスポットになっています。実際、ダンブッラやシーギリヤからキャンディへ向かう途中にツアーでスパイスガーデンに寄る旅行者も非常に多いです。

このマータレーにあるスパイスガーデンは「スリランカ最大で最も品種が充実した香料園」とも評されており、アクセスの良さ(駐車・食事休憩がしやすい立地)から団体旅行の定番立ち寄りスポットにもなっています。特に有名なのが ランウェリ スパイスガーデン(No.99) という施設で、多くの観光ツアーがこちらを訪れます。

ランウェリ スパイスガーデン(No.99)
ランウェリ スパイスガーデン(No.99)
ランウェリ スパイスガーデン(No.99)

No.99では日本語が驚くほどうまいスタッフが常駐しており、園内の植物を流暢な日本語で説明してくれるので言葉の心配もありません。ユーモアを交えたガイドのテンポ良い案内で南国の香りに癒され、名物の脱毛クリーム実演には誰もが度肝を抜かれることでしょう。

園内をひと回り見学した後は、テーブルに座ってスパイスやハーブ製品の説明を受けたり、希望者はそのオイルを使った足や肩のミニマッサージを体験できたりします。

ユイ

入場料は無料とは思えない充実ぶりで、まさに「安いのに有意義!」なひととき。

日本人旅行者のブログでも「思いのほか有意義だった」「安価で良い買い物ができた」とポジティブな感想が多く見られるほどです。

もちろんガーデンの収益源は併設のお土産ショップですが、最初にガイドから「買わなくても大丈夫」と説明がある通り売り込みは控えめで安心です。実際、製品説明の後には「本当に気に入った物だけ選んでOK」と案内され、何も買わずに退出しても問題ありません(満足したらガイドにチップを渡せば喜ばれます)。

ショップにはシナモンスティックやカレー粉などの定番スパイス類から、アーユルヴェーダ由来のハーブオイル、軟膏バーム、ハーブティー等まで多彩な商品が揃っています。価格は現地市場よりやや高めですが、それでも日本で買うより割安な場合が多く、実際「ターメリック粉が日本よりずっと安かった」という声も。

ヘアオイルや薬用軟膏類は1本あたり1,000~3,000円前後と観光地価格ではあるものの品質が良く、購入者から「効果がすごい」「また買いたい」と絶賛されることもあります。

全体の所要時間は30~45分程度で、南国ムードを味わいつつスリランカの知恵に触れられる大満足の内容です。「観光客向けの演出」と割り切れば期待以上に楽しめるはず。

アルジュン

豊かなスパイスの香りに包まれて、五感でスリランカ文化を満喫しましょう。なお、多くのツアーではガーデン見学後に隣接のレストランでビュッフェランチを組み合わせており、素朴なスリランカ料理もあわせて楽しめます。

おすすめのスパイスガーデン

マータレー周辺およびシギリヤ近郊にある代表的なスパイスガーデンをいくつかピックアップしてご紹介します(いずれも入場無料)。

ランウェリ スパイスガーデン(No.99)

所在地: マータレー(キャンディから約25km)
特徴: スリランカで最も人気のある政府公認スパイスガーデン。シナモンやコショウなど多種多様なスパイスと薬草を栽培し、知識豊富なガイドが丁寧に解説してくれるので初めてでも安心。日本語対応スタッフ常駐。併設レストランもあり、ツアーではランチ休憩にも利用される定番スポットです。各種デモンストレーションや試飲体験も充実しており、旅行者の満足度が特に高いガーデンと言えます。入場料: 無料。

ニュー ランウェリ スパイスガーデン

所在地: マータレー(A9ハイウェイ沿い)
特徴: ランウェリの新施設ともいえる、手入れの行き届いたプランテーション型スパイスガーデン。医療や料理に使われるハーブやスパイス植物の種類が非常に豊富で、高品質なガイドツアーが受けられます。より専門的な説明を聞きたい旅行者にもおすすめ。入場料: 無料。

スパイスガーデン(サンダルウッド)

所在地: マータレー
特徴: 白檀(サンダルウッド)に注力したユニークな香料園。サンダルウッドの樹木が主役で、その芳香やオイル抽出について詳しく学べます。他にもナツメグ、クローブ、シナモンなども育てられており、それぞれの香辛料について専門的な知識を紹介。サンダルウッド精油の甘い香りは一見の価値あり。※売店での購入が主な収益源ですが購入は任意です。入場料: 無料。

ユーフォリア ハーブ&スパイスガーデン

所在地: マータレー
特徴: サステナビリティ(持続可能性)とオーガニック栽培に力を入れているスパイスガーデン。有機農法で育てた無農薬ハーブの栽培方法を学べるのが特徴で、環境志向・健康志向の旅行者に人気です。製品の販売やチップによる支援が推奨されていますが、強制ではありません。入場料: 無料。

スパイスガーデンへの行き方(アクセス)

マータレーのスパイスガーデンへは、主に (1)公共交通機関(バス・鉄道) を利用する方法と (2)タクシー/専用車をチャーター する方法があります。

公共バス

キャンディ市内のバスターミナルからマータレー方面行きの路線バスに乗れば、スパイスガーデン付近まで安価に行くことができます。

乗車時に車掌さんへ「スパイスガーデンで降ろして下さい」と伝えれば、近くの停留所で下ろしてくれる場合がほとんどです。所要時間はキャンディ~マータレー間で約1~2時間、運賃は片道わずか50~100ルピー(約20~40円)程度と激安です。

主要街道沿いにある停留所で降車した後、園の入口までは徒歩で数分進む必要がある場合もありますが、道沿いに看板が出ているのですぐ分かるでしょう。

なお、同区間にはローカル鉄道も運行していますが、本数が少なく現実的ではありません。

タクシー/チャーター車

一方、タクシーや専用車をチャーターして行く方法は圧倒的にスムーズで安心な移動手段です。

費用は1日1台あたり約15,000円が目安ですが、ホテル前からスパイスガーデンの入口までドアツードアで行けて道に迷う心配もありません。大きな荷物があっても車に積んだまま観光でき、時間帯によっては他の観光スポットと組み合わせて効率よく回ることも可能です。

ユイ

シーギリヤを観光して、キャンディ観光に移動する途中で立ち寄るのが効率的ですね!

限られた旅行日程で複数箇所を巡りたい短期旅行や、ご家族連れでの観光なら、多少コストを払ってでもチャーター車を利用する価値は十分あるでしょう。

項目路線バス(公共交通)タクシー / チャーター車
交通手段路線バス(公共交通)タクシー / チャーター車
所要時間(目安)約1~2時間※キャンディ~マータレー間約40分※同区間
費用(目安)片道 50~100 LKR(約¥20~40)1日 約¥15,000/台
ポイント激安。主要街道沿いにバス停あり。降車後、園まで徒歩数分必要な場合も。貸切のためドアツードアで快適。荷物が多くても安心。時間の節約にも◎。

まとめ:スパイスガーデンで香りと文化を満喫しよう!

今回のポイントをまとめると以下となります。

  • スリランカのスパイスガーデンは、熱帯で育つ香辛料植物を見学しながら現地のスパイス文化や伝統医療(アーユルヴェーダ)について学べる無料の観光スポットです。まさに「香辛料の島」スリランカならではの体験ができます。
  • 各ガーデンで特色はいろいろですが、特にキャンディ近郊マータレー地区のNo.99は日本語ガイドの丁寧な案内や驚きの脱毛クリーム実演などもあり、初めてでも安心して楽しめる人気スポットです。
  • ショップではシナモンやカレー粉などのスパイス類から、アーユルヴェーダ由来のヘアオイルやバーム、ハーブティーなど多彩なお土産が購入できます。価格は1,000~3,000円程度と観光地価格ながら「買ってよかった」「品質が良い」と感じる人も多く、高評価です。
  • 購入は完全に任意で、ガイドから「買わなくても大丈夫」と説明がある通り気に入った物だけ選べばOK。何も買わずに出ても問題ありません(満足したらガイドにチップを渡すと喜ばれます)。強引な押し売りがないため、気負わずリラックスして見学を楽しみましょう。
  • アクセスは格安な公共バスでも可能ですが、短期旅行や荷物が多い場合は専用車チャーターがおすすめです。ドライバーに任せれば移動時間を大幅短縮でき、他の観光地とのハシゴも楽々。快適かつ効率的にスリランカ観光を楽しめますよ。

香り豊かなスリランカのスパイスガーデンで、五感をフルに使って南国の文化と知恵をぜひ体感してみてください!

スリランカをタクシーチャーターで満喫しよう!

観光スポットが各地に点在するスリランカでは、都市間の移動距離が長く、公共交通機関が十分に発達していないため、移動に時間がかかり不便を感じることがあります。

また、慣れない土地では治安面で不安を覚える方も少なくありません。そこで、こうした課題を解決する現実的で有用な移動手段として、SLTCSのタクシーチャーターサービスをご提案します。

 

スリランカタクシーチャーターサービスのHP

 

 

SLTCSは経験豊富で政府公認資格を保有するドライバーを採用しており、安全第一の運転でお客様を目的地までお連れします。

公共交通のような混雑やスリの心配もなく、広い国土での長距離も効率よく快適に移動することができます。

また、お客様のご希望に合わせて行き先やスケジュールを柔軟に調整できる自由度も、専用チャーターならではの魅力です。

旅程のご相談は日本人スタッフが日本語で承りますので、言葉の壁を気にせず計画を立てられます。

さらに、言語に不安がある方は日本語を話せるドライバーの手配も可能です。現地でも日本語でコミュニケーションが取れるので更に快適に旅行を楽しむことが可能になります。

更にプラチナプランを選択頂くことで各観光地でドライバーが同行し、現地の文化や歴史をご説明いたします。より深くスリランカについての理解と文化体験を楽しむことができます。ぜひSLTCSのタクシーチャーターサービスをご利用ください。

 

スリランカタクシーチャーターサービスのHP

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次