南アジアの楽園と呼ばれるスリランカは、家族旅行先として近年注目度急上昇中です。北海道の約8割の国土にユネスコ世界遺産が8ヶ所も点在し、紅茶の高原や野生動物のジャングル、美しいビーチまで多彩な魅力が詰まった国。
例えばジープで野生の象を目の前に見た子どもが声を上げたり、世界一美しいと評判の高原列車に家族で乗って絶景にワクワクしたり。インド洋に帰すウミガメの赤ちゃんをそっと手のひらに乗せる体験に親子で感動することだってできます。

しかも現地の人々は子どもにとても優しく、家族連れを温かく歓迎してくれるので安心です。
実際、日本人家族の旅行記でも、レストランのオーナー家族が自分の子どもと一緒に日本人の子を遊ばせてくれて親はゆっくり食事できた、といった微笑ましいエピソードが語られています。治安も比較的安定しており主要観光地では観光警察のパトロールも行われています。最低限の注意さえ払えば、初めての子連れ海外旅行でも過度に心配する必要はありません。
本記事では、夏休みに5~7日間で楽しめるスリランカ家族旅行のプランニング方法を徹底解説します。世界遺産巡りからサファリ体験まで子連れでも無理なく楽しむコツ、快適な移動手段の選び方、ベストシーズンの見極め方や予算の目安まで、この一記事で丸ごとわかります。それではスリランカ家族旅行の魅力あふれる冒険の旅へ出発しましょう!
スリランカ家族旅行が魅力的な理由
多彩な文化遺産と大自然を一度に体験



スリランカは北海道の8割ほどの小さな島国ながら、ユネスコ世界遺産が8ヶ所もあり、古都の遺跡から要塞都市、寺院まで歴史的見どころが満載です。


さらに紅茶で有名な山岳高原、国立公園のジャングル、美しいビーチまで凝縮されており、一度の旅行で文化も自然もたっぷり味わえます。まさに島全体が「アジアの宝石箱」のような存在と言えるでしょう。
子ども大興奮の野生動物アドベンチャー
スリランカはアフリカに劣らぬ野生動物の楽園です。



国立公園のサファリで象やヒョウに出会えたり、沖合では世界最大の哺乳類シロナガスクジラに遭遇できるホエールウォッチングが人気です。




海岸沿いにはウミガメ保護センターが各地にあり、運が良ければ孵化した赤ちゃんガメを海に放す体験に参加できることもあります。これらダイナミックな自然体験は大人にも子どもにも一生忘れられない思い出になるでしょう。
「子連れで野生動物と触れ合いたいならスリランカが一押し」と言われるほど、動物好きのご家庭には理想的な旅先です。
親日的で子連れに優しい国民性
スリランカの人々は穏やかでホスピタリティに溢れています。特に子どもには本当に優しく接してくれ、寺院などで子どもが多少騒いでも笑顔で受け止めてくれる寛容さがあります。



街を歩けば現地の方から気さくに声をかけてもらい、子ども好きな国民性のおかげで家族みんな居心地よく過ごせます。
実際、2歳児を連れて訪れた旅行者も「スリランカ人は本当に子ども好きで、どこへ行っても息子を可愛がってもらい、旅行中ずっと温かく迎えられた」と述べています。
このような親日的で安全な雰囲気は、子連れ海外旅行の目的地として大きな安心材料になるでしょう。
アクセス良好&旅行コストも魅力
旅行のしやすさもスリランカの魅力です。日本からコロンボへの直行便は約9~10時間とアクセスは良好で、2025年現在、日本を含む40か国の観光客には30日間のビザが無料で提供されています。
物価も安く、一般的に日本の約1/2~1/3程度の感覚で、屋台のローカルフードは一食300円前後とお財布に優しい水準です。
家族4人(大人2+子2)で7日間旅行した場合の総費用は航空券と宿泊を含めおよそ80万円と試算されており、これは同等の内容の旅行を先進国で行う場合のほぼ半額で済む計算です。
子どもは各種割引が利くうえ費用を大人とシェアできるため、実は家族旅行は新婚旅行など他の旅行形態よりコストパフォーマンスが良いとも言われます。このように、リーズナブルな費用で贅沢な体験ができる点でもスリランカはファミリーにおすすめなのです。


子連れにおすすめのスリランカ観光スポット
続いて、家族旅行でぜひ訪れたいスリランカの人気スポットをカテゴリ別にご紹介します。世界遺産から動物ふれあい体験まで、子どもの好奇心を刺激する観光地が目白押しです。
世界遺産と古都の文化体験
シーギリヤ・ロック(ライオンロック):ジャングルにそびえる巨大な一枚岩の頂上に、5世紀頃の古代宮殿遺跡が残るスリランカ屈指の世界遺産です。岩肌に描かれた美女の壁画「シーギリヤ・レディ」など神秘的な見どころもあります。頂上へは約1,200段の階段があり小学生でも登り甲斐がありますが、登り切った先には360度ジャングルを見渡す大パノラマが待っており、まるで『天空の城ラピュタ』のような冒険気分を味わえるでしょう。




キャンディ(仏歯寺):緑豊かな丘陵地帯に広がる古都キャンディは、最後のシンハラ王朝の都として栄えた歴史ある街で、街全体が世界遺産に指定されています。中心部にある仏歯寺(ダラダ・マリガーワ)は仏陀の歯を祀る仏教徒の聖地で、毎日多くの参拝客で賑わいます。金色に輝く本堂内部は子どもにも印象的でしょう。また夜には伝統舞踊キャンディアン・ダンスのショーも開催され、文化体験にももってこいです。市内には湖畔の公園もあり、観光に疲れたら子どもを遊ばせつつ一息つけます。




ダンブッラ石窟寺院:シーギリヤからほど近い場所にある世界遺産の石窟寺院で、大小5つの洞窟に200体以上の仏像が安置された壮観なお寺です。壁一面の色鮮やかな仏教壁画はまるで美術館のような迫力。暗い洞窟内を探検する雰囲気に子どもも興味津々で、数ある寺院の中でも飽きずに楽しめるでしょう。ただし足元が暗い箇所もあるので小さいお子さんは手を繋いであげてください。




ゴール旧市街と要塞:南部の港町ゴール(Galle)は16世紀以降にポルトガル・オランダ人が築いた要塞都市で、東西の建築様式が融合した街並みが世界遺産になっています。オレンジ色の城壁と碧い海のコントラストが美しく、城壁上を歩けば子どももお城探検のような気分を味わえるでしょう。町には可愛らしい雑貨店やカフェも多く、歴史地区を見学したあとは近郊のビーチで泳いだりと、一箇所で文化もレジャーも満喫できます。







この他、初期シンハラ王朝の都であったアヌラダプラやポロンナルワの遺跡群なども世界遺産に指定されています。
本格的な仏教遺跡のスケールに圧倒されますが、小さな子連れの場合は移動時間も長くなるため日程に余裕がある時に組み込むとよいでしょう。
野生動物と自然を満喫するスポット
動物好きのお子さんがいるなら、スリランカ旅行ではぜひ野生動物との触れ合い体験を取り入れましょう。
サファリ(ヤーラ国立公園 他)
スリランカ各地の国立公園ではジープで行くサファリツアーに参加できます。中でも有名な南東部ヤーラ国立公園は希少なスリランカヒョウ(豹)の生息地として知られ、運が良ければヒョウに出会えるかもしれません。



他にもクマ、ワニ、シカ、鳥類など多様な生き物を観察できますが、何より子ども達に人気なのは野生のゾウとの遭遇です。
ジャングルの中で象の群れが目の前を横切る光景は大人でも感動しますし、揺れるジープに乗って探検するワクワク感は子どもにとって忘れられない冒険となるでしょう。




国立公園によって見られる動物や環境が異なるので、行程に合わせてガイドと相談してみてください。アクセスしやすいウダワラウェ国立公園はゾウの遭遇率が高く、小さな子連れにも人気です。


ホエールウォッチング
南部海岸の港町ミリッサは世界有数のホエールウォッチングスポットとして知られています。



毎年11月~4月頃にかけて大型のシロナガスクジラやマッコウクジラ、イルカの群れが沿岸沖に姿を現し、ボートツアーでそれらを間近に観察できます。


特に12~3月頃は遭遇率が高く、ファミリーにも人気のアクティビティです。
ただし早朝出発で船上は揺れるため、酔いやすいお子さんの場合は酔い止めを飲ませる、あるいは無理をしないようご注意ください。
夏(5~8月頃)はクジラの回遊先が東海岸側に移るため、東部トリンコマリー発のホエールウォッチングツアーも選択肢になります。
ウミガメ保護施設
スリランカ南西海岸にはウミガメの産卵地が多く、各所に「タートル・ハッチャリー」(ウミガメ保護センター)があります。



傷ついたウミガメの保護や孵化場の運営を行っており、見学時間に行けば大きなウミガメに触ったりエサをあげられる施設もあります。


タイミングが合えば孵化したての赤ちゃんガメの放流をお手伝いできることもあり、子どもたちに命の大切さを教える貴重な体験になるでしょう。
実際にウミガメの赤ちゃんを手に乗せて海に送り出した日本人家族は、「小さな子の顔が喜びで輝き、その様子に親も胸が熱くなった」と振り返っています。
その他の自然アクティビティ
紅茶の名産地ヌワラエリヤやエラなどの高原地帯では、渓谷の滝を見に行ったり茶畑でのハイキングを楽しめます。
またコロンボ近郊のマーダトゥア湖ではボートサファリで川に棲むワニや水鳥を観察するエコツアーもあり、小さな子どもでも安全に自然と触れ合えます。
絶景列車と乗り物体験
スリランカ旅行ならではの乗り物体験も家族でぜひ挑戦してみたいところです。
高原列車の旅
イギリス植民地時代に建設されたスリランカ国鉄は、キャンディ~ヌワラエリヤ~エラにかけての高原ルートが「世界で最も美しい鉄道」と称され人気です。



青い車体の列車が茶畑や山あいの熱帯雨林を縫って走る光景は、大人にも子どもにも心に残る絶景になるでしょう。
特にキャンディ~エラ区間は九段橋(ナインアーチブリッジ)や雲海の広がる高原駅など見どころが多く、鉄道ファンでなくとも一見の価値があります。


ただし全席指定ではなく混雑時は座れないリスクもあるため、子連れの場合は乗車区間を短めにしたり1等車を予約するなど工夫すると安心です。
トゥクトゥク(三輪タクシー)



街中の移動で試してみたいのが三輪タクシーのトゥクトゥクです。


屋根付きオープンエアの小型車両は乗るだけで冒険気分。料金も安く、都市部ではメーター付きの車が多いので気軽に利用できます(交渉制の場合は乗車前に値段確認を)。
風を感じながら街を走るのは子どもにとって車とは違う楽しさがあるようで、2歳児でも「トゥクトゥク!」「カメ!」「ワニ!」といった言葉を覚えてしまうほど気に入っていました。
ただし安全面から長距離の移動には向かないので、市内の短距離移動で利用しましょう。
ビーチリゾートで南国リラックス
旅の後半は南国らしくビーチリゾートでゆったり過ごすのもおすすめです。
コロンボ南方にあるベントタはマリンアクティビティのメッカとして有名です。ジェットスキーやバナナボートなどスリル満点の水上スポーツを年長のお子さんと一緒に楽しめます。
一方、入り江になった穏やかなビーチではシュノーケリングで熱帯魚を観察したり、砂遊びをしたりとのんびり過ごすこともできます。近隣のヒッカドゥワでは浜辺近くの浅瀬でウミガメと泳げるポイントもあり、子どもは大興奮間違いなしです。



南西部沿岸には大型リゾートホテルも多く、キッズクラブやプール付きのホテルなら親子でそれぞれの時間を楽しむこともできます。


例えばコロンボに新しくできた高級ホテル「シナモンライフ」では託児サービス付きのキッズクラブや複数のプールを備え、ビュッフェには寿司やカレー、洋食・デザートまで揃っており家族全員が大満足だったとの声があります。
このように観光で動き回ったあとはビーチリゾートでリラックスすることで、旅程にメリハリがついて子どもも大人も疲れを癒せるでしょう。
子連れ旅行は専用車チャーターで快適移動
スリランカで複数の都市や観光地を巡るには、現地での移動手段の選び方がとても重要です。


特に子連れ旅行では「移動の快適さ・安全性」が旅全体の満足度を左右すると言っても過言ではありません。結論から言えば、スリランカでは運転手付きの専用車(タクシーチャーター)を利用するのが家族旅行においてベストな選択です。
移動手段 | メリット | デメリット |
---|---|---|
バス(長距離路線) | 運賃が非常に安い(数十~数百円)ローカルな雰囲気を味わえる | 本数・座席が限られる遅延も日常茶飯事。エアコン無し車両も多く、子連れ長時間移動には不向き |
鉄道 | 主要都市間を安価に移動(2等でも数百円~)景観が素晴らしく旅情満点 | 人気区間は満席で座れないことも時刻通り来ないことが多い。途中下車や寄り道が難しく旅程が固定される |
チャーター車 | 運転手付き専用車を1日約¥10,000~¥15,000で貸切可ホテル~目的地をドアツードア移動。荷物も車内に置けて寄り道・休憩も自由 | 一見費用は高めだが人数次第で一人当たりコストは抑えられる信頼できる業者選びが必要(後述) |
多くの旅慣れた旅行者が「子連れならチャーター一択」と口を揃えるほどで、その理由は上の表の通り時間と体力を有効活用できるからに他なりません。



たとえば公共バスで移動していたら「移動だけで1日終わってしまった…」という事態も起こりがちですが、専用車なら朝から晩まで観光にフル活用できます。



子どもがお昼寝する時間帯は走行中の車内で休ませておけるので、目的地に着いてから元気に遊べるというメリットも大きいです。


「トイレに行きたい」「喉が渇いた」といった子どもの急な要求にも、ドライバーに頼めばすぐ適切な場所で止まってくれるので安心感が違います。
弊社スリランカタクシーチャーターサービス(Sri Lanka Taxi Service)では大手旅行会社経由より約半額という格安料金で専用車を借りられ、しかも日本語が話せるドライバーも在籍しているので英語が苦手な方でも安心できます。


料金は走行距離や時間に関係なく明朗な定額パッケージ制で追加料金の心配が無く、例えば家族4人でバンタイプの車を5日間チャーターした場合でも合計約120,000円(日本語ドライバーの場合)と、一人当たり1日5千円程度に収まります。
英語ドライバーの場合はさらに割安で、5日間合計約90,000円ほどです。このように人数で割れば意外と手頃な価格で快適な専用車が利用できるのです。



ドライバーは全員政府公認の観光運転手資格を持つプロで、観光スポットで写真を撮ってくれたり穴場の店に案内してくれたりと頼れる旅のパートナーです。
車両も新しく清潔で冷房完備、安全運転で安心できると特にママから高評価を得ています。多少費用はかかっても専用車チャーターで得られる快適さ・安心感は替えがたいものがあります。限られた日程で家族全員が最大限に楽しむためにも、移動は節約しすぎず信頼できる専用車を使うのが賢明と言えるでしょう。


子連れスリランカ旅行を成功させるポイント
最後に、スリランカでの家族旅行をより楽しく安全にするためのポイントや注意事項をまとめます。
- ベストシーズンを見極めよう:スリランカは地域ごとに雨季(モンスーン)の時期が異なります。西部・南部(コロンボやゴール)は5~7月頃、東部・北部(トリンコマリーなど)は10~1月頃が雨季です。そのため12~3月頃が島全体で比較的旅行しやすい乾季となります。ただし日本の夏休み期間に行くなら、雨の少ない東海岸のビーチリゾートを選ぶなど時期に応じて訪問エリアを工夫すると良いでしょう。いずれの季節でも熱帯のスコールが突然降ることがあるので、折り畳み傘やレインコートを携帯しておくと安心です。
- 暑さ・虫対策は万全に:年間を通じて日中の気温は30℃前後と高く、日差しも強烈です。子どもには通気性の良い長袖長ズボンを用意し、帽子と日焼け止めも必携です。蚊が多い地域もあります(デング熱など蚊媒介の病気にも注意)ので、虫除け対策も万全に行いましょう。特にサファリに参加する時やジャングル周辺に滞在する際は肌を露出しない服装で虫除けスプレーをこまめに使うことをおすすめします。
- 子どもが食べやすいものを確保:スリランカ料理はスパイスの効いたカレーが中心ですが、辛いものが苦手な子ども向けに工夫しましょう。ホテルのビュッフェでは洋食やパン、フルーツもあり、日本人好みの味付けの料理も見つかるはずです。コロンボの高級ホテルでは寿司やパスタが提供されていた例もあり、事前リクエストでお子様メニューを用意してもらえる場合もあります。また移動中に子どもがぐずらないよう、日本からお気に入りのお菓子や飲み慣れた粉ミルク・ベビーフード等を持参すると安心です。南国フルーツのフレッシュジュースやヤシの実から飲むキングココナッツジュースはビタミン豊富で子どもも喜ぶので、ぜひ試してみてください。なお生水は避け、飲料は必ずペットボトルの水を利用しましょう。
- 無理のない行程計画:子連れ旅行では大人だけの時より行動ペースがゆっくりになります。観光は1日2~3か所に留め、午後はホテルのプールで休憩するといった具合に余裕のある計画にしましょう。長時間の車移動が続く場合は途中でトイレ休憩や気分転換できる場所に立ち寄るなど、子どもの疲れを溜めない工夫が大切です。山岳地帯の道路はカーブが多く乗り物酔いしやすいため、酔いやすい子は酔い止め薬を準備したり、思い切って一部区間を鉄道移動にするのも手です。万が一に備え、普段使っている常備薬や簡易の救急セットも持って行くと安心でしょう。
- 最新情報の収集:渡航前に日本の外務省海外安全情報や現地観光庁の公式サイトで最新の治安・衛生情報を確認してください。2025年現在、スリランカは政治的にも安定を取り戻し観光客も増加していますが、必ず海外旅行保険に加入し、万一の病気やケガに備えることが大切です。現地では基本的に安全に観光できますが、人混みでのスリや置き引きには注意し、夜間の不必要な外出は避けるなど、防犯意識は常に持って行動しましょう。
まとめ
スリランカは世界遺産からサファリまで多彩な魅力が詰まった家族旅行に最適の国です。子どもに貴重な文化・自然体験をさせられ、現地の人も子どもに優しいので安心して旅行できます。
移動手段は運転手付きの専用車チャーターを活用することで、限られた日程でも家族全員が快適かつ安全に各地を巡れます。旅行時期は地域の雨季に注意し、夏休みなら東海岸、冬なら島全体とシーズンに合わせた計画を立てましょう。
暑さ・虫対策や体調管理をしっかり行い、欲張りすぎない行程で無理なく楽しむことも大切です。
日本から直行便が就航し観光ビザ無料化で旅行ハードルも下がった今、家族4人で1週間巡っても総額約80万円と同規模の他国旅行よりコスパ良好なのも魅力です。
万全の準備と頼れる現地サポートさえあれば、スリランカ家族旅行は忘れられない最高の冒険になるでしょう。雄大な自然と優しい笑顔に包まれて、ご家族にとって一生心に残る素敵な旅になりますよ。