MENU

スリランカ国内を安全に効率的に巡る移動手段とは?

  • URLをコピーしました!

スリランカ旅行を計画中の皆さん、「現地の移動手段、大丈夫かな?」と不安に感じていませんか?

初めて訪れる国では、電車やバスの乗り方、料金、移動の安全性など分からないことだらけですよね。特にスリランカは日本の北海道の約0.8倍の面積があり、主要な観光地が島内各地に点在する意外に広い国です。

絶景の高原鉄道からカオスなローカルバス、三輪タクシー(トゥクトゥク)に最新の配車アプリまで、その選択肢は実に多彩。どの移動手段を使うかであなたの旅の快適さと効率は大きく変わります。

そこで本記事ではスリランカの国内移動手段を網羅的に解説し、それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!あなたの旅程やスタイルに合わせて最適な移動方法が選べるよう、プロの目線でアドバイスします。

最後には、多くの旅行者が「これにして良かった!」と口を揃える タクシーチャーター の魅力もご紹介。限られた時間で充実した旅にするために、ぜひ参考にしてください。

目次

スリランカの主な移動手段一覧と比較表

スリランカで利用できる代表的な移動手段には鉄道・バス・トゥクトゥク・タクシー(配車アプリ含む)・国内線フライト・レンタル(バイク/自動車/自転車)があります。

まずはそれぞれの特徴をザッと掴むために、主なメリットとデメリットを一覧表にまとめました。

スクロールできます
移動手段メリットデメリット
タクシーチャーター
(専用車貸切)
・行程や時間配分を自由に組めて効率抜群
・専用車+プロ運転手で安全・快適(荷物管理も安心)
・日本語サポートの会社もあり初心者でも安心
・公共交通より費用は高め
・ドライバーや業者選びに信頼性チェックが必要
鉄道(列車)・運賃が格安で長距離でも数百円程度・高原鉄道など絶景ルートが多く「移動=観光」を楽しめる
・1等・2等席なら指定席が取れて比較的快適
・遅延が日常茶飯事で時間通りに来ない
・3等車は超満員で座席も硬く長時間は疲れる
・混雑時はスリや荷物置き引きのリスクもある
長距離バス
(エアコン有)
・エアコン付きで座れれば比較的快適・主要都市間を頻発しており本数が多い
・ルートによっては鉄道より速いケースもある
・運転が荒く揺れが激しいため車酔い注意
・満席だと立ち乗りか次の便待ちになる
・定刻発車ではないことが多く時間が読めない
ローカルバス
(普通)
・運賃最安で路線網は国内最大、どこへでも行ける
・地元の生活を体感できるローカル体験
・乗降の自由度が高く小回りが利く
・常に激混み&基本的に冷房なし
・運転マナーが悪く安全面に不安あり
・発車時刻は乗客の集まり次第なので予測不能
トゥクトゥク
(三輪タクシー)
・街中の短距離移動に最適、機動力ピカイチ・初乗り料金が安く気軽に利用可能
・UberやPickMe等のアプリで料金を事前表示でき安心
・観光客だと法外な料金を吹っかけられることがある
・長距離移動や大きな荷物には不向き
・排気ガスや騒音、雨風にさらされ快適性に欠ける
タクシー(Uber/PickMe等)・アプリで料金が確定し記録も残るので安心
・冷房・シートベルト付き車両で快適
・大きな荷物があっても難なく運べる
・郊外や地方ではドライバーを呼べない場合が多い
・公共交通より割高で、渋滞時は時間がかかる
国内線フライト
(水上飛行機)
・遠距離を一気に短縮(所要30分〜1時間程度)
・空から眺める絶景は格別な体験
・運賃が高額(片道50〜150米ドル程度)・悪天候で遅延・欠航しやすい・就航地(発着場所)が限られる
レンタカー
(自分で運転)
・運転さえ慣れれば完全自由に好きなルートで移動できる・日本の国際免許+現地許可証が必要
・道路事情が悪く運転難度が高い
・事故時の対応が自己責任

※注: スリランカは日本と同じ左側通行ですが、道路状況や運転マナーは日本と大きく異なります。運転に自信のない方や短期旅行の場合、レンタカーやバイクよりもドライバー付きの車を利用した方が安全です。

上の表からも分かるように、一長一短のある多様な移動手段があります。それでは次に、各手段についてもう少し詳しく解説していきましょう!

鉄道(列車)移動:絶景だが時間は読めないロマン旅

スリランカの鉄道網は19世紀英国統治時代に整備された歴史ある路線で、現在も主要都市や観光地同士を結んでいます。運賃はとにかく安く、例えばコロンボ~ゴール(南部の古都約120km)間が約180ルピー(約100円)程度と長距離でも数百円で行けてしまいます。

特に有名なのがキャンディ~エッラ間の高原列車。広大な茶畑や山あいの景色を楽しめる世界有数の絶景路線で、観光客にも大人気です。途中にはトンネルや高架橋もあり、ゆったり走る列車の窓から手を振る子ども達との触れ合いも旅情たっぷりでしょう。

車窓からの景色
高原を走る列車

とはいえ、鉄道はあくまで”旅そのものを楽しむ”手段。移動効率だけを考えると正直おすすめできません。なぜなら本数が少なく遅延も当たり前で、予定通りに進まないことが多いからです。

始発駅でない途中駅から乗る場合、時刻表どおり来ることは稀で大幅に遅れるのが日常茶飯事。さらに自由席だと満席で座れないこともしばしばです。

特に通勤・通学のラッシュ時には乗車率が信じられないほど高く、ドア付近では写真のように体をはみ出させて乗る乗客もいます。

スリランカの満員列車

キャンディ発コロンボ行きの列車(朝の通勤時間帯)。ドアが開け放たれ、乗客が扉から身を乗り出しています。時間帯によっては車内が信じられないほど混み合うこともあります。

座席クラスは1等・2等・3等に分かれ、1等や一部特急列車の2等には指定席もあります。

指定が取れれば必ず座れるので快適度は上がりますが、3等は基本的に全席自由席。木製ベンチの硬い座席にぎゅうぎゅう詰めで、長時間の乗車はかなり体力を消耗します。また満員の車内ではスリ(pickpocket)や置き引き被害のリスクもあるため、荷物や貴重品の管理には注意が必要です。

鉄道利用のポイント: 観光目的で高原列車に乗るなら、展望車など1等席を事前予約するのがおすすめです(指定券は乗車10日前から発売)。人気路線は当日券だと座れない可能性が高いので、旅行代理店や予約サイト(現地の鉄道公式HPや12Goなど)を活用しましょう。また時間に余裕があれば、始発駅から乗るようにして座席を確保するのも手です。途中駅からの場合はホームが変更になることもあるので、駅員さんに確認しつつ早めにスタンバイしてください。何より「列車旅は予定通り進まないもの」と割り切り、余裕を持った旅程を組むことが鉄道旅を楽しむコツです。

バス移動:安くどこへでも行けるが過酷なローカル体験

スリランカで地元の人々が日常的に利用する移動手段といえばバスです。

赤や青の車体が目印のローカルバスはとにかく運賃が安く、同じ町内ならわずか10ルピー(約6円)から乗車できます。数時間乗っても200〜300ルピー(100数十円)程度と破格で、路線網と便数も国内最多。「安さ最優先でどこへでも行ける」として庶民に愛されています。

しかし、快適さや時間の正確さは期待しない方が良いでしょう。多くのバスはエアコンが無く窓とドアを全開にして走ります。外気が入るので走行中は多少涼しいものの、停車中は南国の熱気が容赦なく車内に充満…。

乗客も基本的に超満員で、体が触れ合うのは当たり前。バス停に停まりきる前に減速した状態で乗り降りさせられるなんて荒技もしょっちゅうです。車掌が開けっ放しのドアから身を乗り出して「○○行き!乗る人いないか!」と叫ぶ活気に圧倒されつつ、飛び乗った瞬間からローカル体験はMAXかもしれません。

なおバスには大きく分けて国営(赤い車体)と民営(青い車体)があり、さらに停車駅が多い普通バスと主要都市のみ停車のインターシティ(特急バス)があります。

国営バス
民営バス

後者はエアコン付きで速達性がありますが運賃は普通バスの約2倍。それでも日本円にすればどちらも数百円ですから、費用を抑えたい旅行者にはありがたいですね。

バス利用のポイント: 大きな町には必ず複数のバスターミナルがあり、行き先やバス種別によって発着場所が異なります。初見では戸惑いますが、ターミナルでは客引きのおじさん達が行き先名を連呼しているので、分からなければ遠慮せず聞きましょう。目的地行きのバスに乗り込んだら、車内で車掌に行き先を告げて料金を支払います。荷物が大きい場合は車体後部や運転席横に預けられますが、貴重品は必ず手元に置いてください。混雑時はスリ被害のリスクもゼロではないため、周囲への目配りも忘れずに。

また長距離バスには途中で乗務員が交代しながら深夜まで走る路線もありますが、夜間の利用は避けた方が無難です。

街灯の少ない暗い道路を猛スピードで飛ばす様子はスリリングですが危険も伴いますし、そもそも旅行者には疲労が大きいでしょう。どうしても夜間移動が必要な場合は、後述するチャーター車や信頼できる運転手付きタクシーの利用を検討してください。

トゥクトゥク(スリーウィーラー):短距離移動の強い味方

街中を歩けば至る所で「トゥクトゥク!」と声をかけられるでしょう。

タイで有名な三輪タクシーと同じ乗り物で、スリランカではスリーウィーラー(three-wheeler)とも呼ばれます。屋根付きオートバイのような簡易タクシーで、近場の移動には機動力抜群!狭い路地もスイスイ進めるので、ちょっとした距離ならこれほど便利な乗り物はありません。

スリランカのスリーウィーラー

料金交渉が必要な点だけは注意しましょう。流しのトゥクトゥクを直接捕まえる場合、乗車前に行き先を伝えて料金を交渉するのが基本です。地元の人ですら高めにふっかけられることがあるため、旅行者なら尚更です。

特に観光客が多いエリアでは法外な金額を提示されることもありますので、笑顔でハッキリ「高い!」と伝えつつ落としどころを探ってください。

参考までにメーター制トゥクトゥクの相場は初乗り50〜60ルピー、以降は100mごとに約4ルピー加算(2020年時点)。体感的には10分の乗車で100〜150ルピー(50〜80円)程度が目安です。

待ち時間が発生する場合は1分毎に2ルピーの追加料金もあります。ただし近年は燃料価格の高騰で値上がり傾向にありますので、現地で最新事情を確認しましょう。

交渉が面倒な人や言葉に自信がない人は、後述する配車アプリを使えば安心です。Uberや現地のPickMeでトゥクトゥクを呼べば、ぼったくりの心配なく指定場所までスムーズに移動できます。

アプリ上に想定料金が表示され、支払いも現金不要(アプリにカード登録可能)なので非常に便利です。

なお、長距離移動にトゥクトゥクは基本的に不向きです。荷物スペースが限られますし、オープンエアなため暑さや雨、排ガスの影響をダイレクトに受けます。

隣町程度までなら地元では利用例もありますが、例えば数時間かけて別の都市まで…となると現実的ではありません(実際に隣町への移動交渉では1000〜3000ルピー、1日貸切で3000〜5000ルピーほど提示されました)。

やはりトゥクトゥクは「近場専用」と割り切るのが賢明です。それ以上の距離は車やバスに任せ、トゥクトゥクは街中散策のお供くらいにとどめておきましょう。

配車アプリ(Uber・PickMe):都市部では便利だが過信は禁物

日本でもおなじみのUber(ウーバー)は、スリランカでも2015年頃から利用可能になりました。さらに現地発のPickMe(ピックミー)という配車アプリもあり、こちらはUber以上に普及しています。

スマホさえあればGPSで近くの車両を呼び出せる現代的なサービスで、料金もアプリ上に表示されるため安心感があります。ドライバーとのやりとりも基本不要で、目的地に着いたら降りるだけ。知らない土地でも適正価格でタクシーに乗れるのは旅行者にとって大きなメリットです。

利用可能エリア: ただし、これら配車サービスが使えるのは主にコロンボ首都圏およびその周辺都市に限られます。例えばコロンボ~キャンディやゴールなど主要都市間の移動には対応していますが、それ以外の地方では利用者・ドライバーともに少なく、アプリで車両検索しても捕まりにくいのが現状です。特に中央高地や東部の田舎町ではまず使えないと思ってください。私もシギリヤ(中部の田舎町)で試しましたが、周囲50km以内に車ゼロ…なんてこともありました。

深夜の注意: また都市部でも深夜はアプリで車が見つからないケースが多々あります。地元ドライバーは夜遅くなると稼働を止めてしまうためで、特に午前0~5時台はほぼ絶望的です。

深夜到着のフライトで空港から市内に向かう場合など、「着いてからUber呼べばいいや」と安易に構えていると、運悪く一台も捕まらず途方に暮れる…というリスクもあります。

実際、深夜のバンダラナイケ国際空港でUber/PickMeがつかまらず、やむなく送迎サービスカウンターで高額タクシーを手配したという旅行者の話も聞きました。時間にシビアな移動(空港への早朝移動等)では、前日までにホテル送迎やチャーター車を予約しておく方が確実です。

料金: 配車アプリ利用時の料金は車種や時間帯によって変動します。PickMeでは「トゥクトゥク」「Nano(軽自動車)」「Mini(小型車)」「Sedan(セダン)」「Van」など7段階の車種を選べ、車が高級になるほど運賃も上がる代わりにドライバーの質(英語力や接客)も高めという傾向があります。

Uberも同様に通常車からプレミアム車まで選択可能です。

参考までに空港~コロンボ市内(約35km)の例では、地元の白タクだと5000ルピー前後請求されるところ、Uberなら約3000ルピー(約1700円)、PickMeのトゥクトゥクなら約2000ルピー(約1100円)で済んだとの報告があります。

もちろん所要時間は車で約40~60分、トゥクトゥクだと1時間以上はかかりますが、それでも値段交渉なしでこの料金は魅力的です。

トラブル事例: 一方でアプリならではの注意点もあります。まず通信環境が必須なので、現地SIMカードを購入するかポケットWi-Fiを用意しましょう。

また「予約したのに一向に車が来ない」というケースも珍しくありません。これはドライバー側が一旦リクエストを受けておきながら、提示運賃や行き先の条件が気に入らず客を放置するパターンです。

安い料金設定のままだと特に起こりがちなので、待てど暮らせど動きがない時は一度キャンセルし、車種グレードを上げるか料金を少し高めに再オーダーすると捕まりやすくなります。

さらに、アプリ決済をクレジットカードにしていても乗るときには現金で払って欲しいと言われることも。どうやらUberから運転手さんに支払われるまでには1週間程度かかるようです。

余裕がない方の場合には、そのタイムラグが辛いとのこと…。トラブルを避けるためにもある程度の現金ルピーは常に携行し、言われた場合は応じてあげる方が無難でしょう。

国内線フライト:時間は節約できるが高額

スリランカ国内には、ごく一部ですが航空移動のオプションも存在します。

大手リゾート会社運営の水上飛行機(エアタクシー)がコロンボを拠点に約16カ所のリゾート地へ定期便を飛ばしているほか、スリランカ空軍が運航する国内線(Helitours)なども不定期ながらあります。

スリランカの水上飛行機

ただ便数は少なく運賃も高額(片道1~2万円以上)なので、一般的な移動手段としてはマイナーです。

たとえばコロンボから車で10時間以上かかるような遠隔地でも、エアタクシーなら約1時間で到達できますが、費用対効果を考えると時間をお金で買いたい旅行者向けの贅沢手段と言えます。

利用する際は天候による影響に注意が必要です。季節風やスコールによってスケジュール変更・欠航となる場合があり、直前にならないと確定しません。

また発着は空港ではなく湖や川などの水面となるため、利用にはパスポート提示が必要だったり荷物重量制限(1人20kgまで)があります。

スリランカ旅行中に国内フライトを検討するケース自体少ないとは思いますが、「時間はないけどどうしても遠方に行きたい!」という場合の最終手段として頭の片隅に置いておく程度で良いでしょう。

やっぱり快適!タクシーチャーターが観光に最適な理由

ここまで様々な移動手段を見てきましたが、安全性と効率の面で最もおすすめなのは専用車(タクシーチャーター)の利用です。

スリランカのタクシーチャーター
スリランカのタクシーチャーター

特に初めてのスリランカ旅行や、短い日程で複数の都市・観光地を巡りたい場合は、多少費用がかかってもチャーターを使う価値があります。最後に、タクシーチャーターを利用するメリットを改めて整理してみましょう。

  • ドア・ツー・ドアで移動可能: ホテルの玄関から観光地の入口まで、乗り換え無しで直接連れて行ってもらえます。鉄道やバスでは行きにくい辺鄙な場所でもスムーズ。公共交通が発達していない地域を効率よく巡るには、専用車の利用が最適です。
  • 時間の有効活用: 自分だけの貸切車なので発着時間も自由自在。遅延に悩まされることもなく、待ち時間ゼロでサクサク移動できます。例えば朝イチに仏歯寺を拝んだ後そのままシーギリヤへ直行、といった具合にタイトな日程でも無駄なく観光が可能です。
  • 快適性・安全性: エアコン付きの清潔な車内でゆったり移動できる快適さは、一度味わうと病みつきです。猛暑の中、バス停や駅で荷物を抱えて汗だくになる必要もありません。信頼できるプロのドライバーに任せれば、道中の事故リスクやスリ被害の不安もぐっと減ります。旅行者自身は移動中の疲労やストレスから解放され、車窓の景色を楽しんだり次の目的地の予習をしたりと観光に専念できます。
  • 柔軟なアレンジ: 道中で「おっ」と思う景色に出会ったら、遠慮なく「ちょっと止まって!」とお願いしてOK。写真撮影や屋台グルメへの寄り道など、臨機応変なプラン変更もチャーター車ならではです。ドライバーは現地に詳しい案内役でもあるので、美味しいレストランや絶景スポットを教えてくれることも。ガイドブックに載っていないディープな体験ができるかもしれません。
  • 言葉の心配が少ない: 日系や日本人経営のチャーター会社も存在し、中には日本語を話せるドライバーがいるところもあります。実際、年間数千人以上の日本人が利用し高評価を得ている現地日系企業もあるほどです。旅の間じゅう日本語でコミュニケーションできれば、ちょっとした希望も伝えやすく初心者でも安心ですね。

費用が他の手段より高い点だけがデメリットとして挙がりますが、日本でタクシーをチャーターすることを思えば良心的な価格です。

移動距離や日数によって料金は異なりますが、たとえば1日貸切でだいたい日本円にして1~2万円前後が相場感でしょう。人数が増えれば一人あたりの負担はむしろ公共交通より安くなるケースさえあります。

実際、4人家族で文化三角地帯を2日間かけて回った旅行者は「鉄道とバスを乗り継ぐより総額で安上がりだった」と話していました。貴重な旅の時間を有効に使い、安全かつ快適に目的地を巡ることができるタクシーチャーターは、まさに「時間と安心を買う」賢い選択肢なのです。

チャーター利用のアドバイス: 利用時は信頼できる会社やドライバーを選ぶことが大切です。

ネット上の口コミや旅行会社の紹介、実際に利用した人のブログなどを参考に、評判の良い業者に予約を入れましょう。日本語でやり取りできる問い合わせ窓口がある会社なら尚安心です。

契約前に料金に含まれる範囲(運転手の日当・燃料代・高速代・駐車料・チップ等)も確認しておくと、支払いトラブルを防げます。旅程が確定したら早めに予約し、空港送迎からお願いすればスムーズに旅を始められるでしょう。

最後に、この記事のポイントを簡単に振り返っておきます。

  • スリランカの移動手段は多彩だが、各手段にメリット・デメリットがある。時間と快適さを取るか、費用を抑えてローカル体験を重視するか、自分の旅の優先順位を明確にしよう。
  • 鉄道やバスは運賃が安く路線も多い反面、時間の正確性や快適性は低い。特に列車は遅延が頻発し、バスは常に混雑しているため、短期間で多くを回りたい場合には不向き。
  • トゥクトゥクや配車アプリ(Uber/PickMe)は都市部や近距離の移動で便利。料金交渉のストレスがなく安全に利用できるが、地方では利用できないことや深夜に捕まらないリスクもあるため過信は禁物。
  • レンタカーやバイクの自力運転は冒険心がそそられるが、道路環境や安全管理の面から初心者にはおすすめできない。短期旅行では運転に費やす労力より、他の手段に任せた方が結果的に有意義。
  • タクシーチャーターは費用こそかかるものの、その分のリターンは絶大。移動のストレスから解放され、快適な専用車で効率よく観光を満喫できる。特に初めてのスリランカ旅行やタイトな日程の場合は、チャーター利用が最も満足度の高い選択肢になるはずです。

あなたの旅の目的地やスタイルに応じて、ベストな移動手段を選んでください。十分な準備と正しい情報さえあれば、スリランカ国内の移動は決して難しくありません。移動時間も旅の一部と思って楽しみながら、素敵なスリランカの旅を満喫してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次